8月22日(木)の午後1時から午後4時50分まで、工学院大学 新宿キャンパスにて
工学院大学情報学部情報科学科 教授 竹川高志 氏にも講演いただきます。
8月15日(木)の午後1時までにお申し込みください。
詳細については添付ファイルをご確認ください。
8月22日(木)の午後1時から午後4時50分まで、工学院大学 新宿キャンパスにて
工学院大学情報学部情報科学科 教授 竹川高志 氏にも講演いただきます。
8月15日(木)の午後1時までにお申し込みください。
詳細については添付ファイルをご確認ください。
「高校化学」教員研修会を8月23日(金)午後に
小石川中等教育学校で開催します。
7月19日(金)までの事前申し込み制です。
ふるってご参加ください。
日時 8月23日(金)13:00~17:00
場所 小石川中等教育学校 4階化学実験室
講師 加藤優太(小石川中等教育学校),松本隆行(新宿高校),佐藤友久(東京農工大学名誉教授)
内容 実験・実習を中心にした授業の基礎・基本
実験・実習を中心に探究的な授業を実現するために必要な実験室整備や準備の方法等を学び,
参加者の皆さんで実験を行って議論を深めます。
事前申込 7月19日(金)〆切
で事前にお申し込みをお願いします。
本件に関する問い合わせ先
加藤 優太(かとう ゆうた)
東京都立小石川中等教育学校
TEL: 03-3946-7171
化学工学会では、中高の先生方にモノづくりの現場を知っていただく企画として、
「中高教諭とケミカルエンジニア交流のための見学講演会」を開催しておりますが、
今年度は、8月5日(月)に三井化学(株)、大阪ガス(株)、(株)カネカの3社にご協力いただき、
昨年と同じくオンラインで開催させていただきます。
オンラインではございますが、
本企画で、企業の製品生産や技術者の仕事の一旦を感じて頂ければと存じます。
オンライン開催ですので移動の必要なく参加できますので、
是非ご検討いただきたく、また、お知り合いの先生方にご紹介頂ければ大変有り難く存じます。
本企画のご案内を添付致します。
「第35回中高教諭とケミカルエンジニア交流のための見学講演会
(三井化学(株)・大阪ガス(株)・(株)カネカ)」
日 時:2024年8月5日(月) 13:00~17:00
開催方法:Zoomによるオンライン【一切の録音・録画・撮影を禁じます.】
参加費:無料 /対象:中学・高校の教諭
プログラム(スケジュール)
HP( https://www.kansai-scej.org/topics/5197 )
もしくは 添付PDFファイルを参照ください
申込〆切: 7月29日(月) 定員95名
申込WEBフォーム:https://zoom.us/meeting/register/tJcofuihrTMrH9Ie0O5sJeDoURzOxr-B_S1l
お問合せ:
公益社団法人化学工学会関西支部(担当:浮田)
〒550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4
大阪科学技術センタービル6階
E-mail:apply(a)kansai-scej.org
TEL:06-6441-5531,FAX:06-6443-6685
高校生のための化学実験講座(第114回)のご案内です。
会 期 8月10日(土) 14時30分~16時
会 場 国立科学博物館上野本館
参加申込締切 7月28日(日)定員15名(定員を超えた場合は抽選)
内 容 反応の仕組を考える実験を体感しよう(都立科学技術高校)田中義靖
日光写真の反応の仕組を確かめる実験を考えて実際に実験してみたり、
万葉集で歌われている紫根染めの仕組を紐解いたり、
加熱するとヨウ素デンプン反応の色が消える理由を考えたりと、
実験書に書かれている操作を少し変えることで反応の仕組を考える体験をしてみましょう。
対 象 高校生
参加費 50円(保険料)※高校生以下は入館料無料
参加申込方法 下記のホームページからお申し込みください。
日本理化学協会の調査部よりアンケートの依頼がありましたので
以下に概要を掲載致します。〆切は7/5金です。
日本理化学協会の調査部アンケートについてのお願いです。
https://forms.office.com/r/AaGH9qmwh5
日本理化学協会は以下を目的として活動しております。
「高等学校における理科教育の振興を図り、合わせて会員の研修を深めて、資質の向上を図る。
また、小学校・中学校・高等学校・大学の連携を密にして、わが国における理科教育の充実発展を目指す。」
この調査は、協会の目的に沿って理科教育の現況を調査し、理科教育のさらなる発展を目的として実施します。
アンケートの結果は8月の全国大会で発表するとともに、文部科学省等行政機関に、先生方の意見を反映させるために報告しています。
その成果をより大きくしていくために、出来るだけ多くの先生のご意見の集約が不可欠です。多くの声になるほど、
私たちの思いが伝わります。各学校に所属している多くの理科の先生から、ご回答を頂けますことを期待します。
日本理化学協会 事務局長 富岡康夫
調査部長 上村礼子
SSH事業の一環として標記のワークショップを下記の要領で開催いたします。実験を通して、化学的に
考えることの大切さや楽しさを高校生の皆さんに体験してもらいたいと考えております。
オンライン(Zoom)で参加される場合には、必要な試薬を送りますので、当日は、所属校の先生の同席の
目的 化学グランプリの二次試験に出された実験をアレンジしたものを体験することで、
実験を通して化学的に考えることの大切さと楽しさを体験する。
日時 7月30日(火) 午後2時から午後4時まで
場所 「工学院大学八王子キャンパス4号館」
「Zoomでつなげた各高校の化学実験室」
定員 「工学院大学八王子キャンパス」20名(教員の引率の必要はありません)
パックテストを使った実験からキレート滴定まで全ての実験を無料で体験できます。
「Zoomでつないだ各学校」10校程度(各校20名まで)
キレート滴定以外の試薬を各校に2名1班として班数分を送ります。送料込みで無料です。
試料となる硬度の異なる水3種類と紅茶のティーパックは自校での用意をお願いします。
各学校でキレート滴定も体験したい場合に試薬は自費で用意してください。
内容 2013年度の化学グランプリ二次試験の実験をアレンジしたもの
講師 萩原健太先生(工学院大学)
用意 白衣と安全ゴーグルと筆記用具を用意してください。
申込 学校名と参加生徒氏名と担当教員氏名と参加会場(工学院大学又は自校)をメール本文に記載
して、6月26日(水)までに、下記のアドレスにメールで送ってください。
受付後に詳細をお伝えします。なお、定員に達しましたら、締切前でも受付を終了します。
申込(問合せ)先
東京都立科学技術高等学校
研究部・田中義靖
Yoshiyasu_Tanaka(a)member.metro.tokyo.jp
楽しい化学の実験室(第283回)ご案内
共催 国立科学博物館 日本化学会関東支部
会 期 6月8日(土) 14時~15時30分
会 場 国立科学博物館上野本館 地球館3階実験実習室
参加申込締切 5月26日(日)定員20名
内 容 描くと色があらわれる絵の具を作ってみよう(国立科博)林峻
見た目は白色なのに、絵を描くと色があらわれる絵の具を作ります。作った絵の具で絵を描きながら、色の仕組みについて考えていきましょう。
対 象 小学校5・6年生,中学生 ※付き添いの方の参加・見学はご遠慮ください。
参加費 50円(保険料,当日集めます)
※付き添いの方は、通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下は無料)が必要になります。高校生以下の方は、年齢が分かる証明書等を提示してください。
参加申込方法 下記のホームページからお申し込みください。
申込先 110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館学習課 人材育成・学習支援担当 電話03-5814-9888
E-mail: lecture(a)kahaku.go.jp
URL: http://www.kahaku.go.jp/event/all.php?month=202406
5月11日(土)午後,国立科学博物館において
化学実験講座(第217回)が開催されます。
事前申し込み制です。
共 催 国立科学博物館 日本化学会関東支部 東京都理化教育研究会
会 期 5月11日(土) 14時30分~16時
会 場 国立科学博物館上野本館 地球館3階実験実習室(台東区上野公園7-20)〔交通〕JR「上野」駅公園口から徒歩5分、東京メトロ「上野」駅7番出口から徒歩10分
参加申込締切 4月28日(日)定員20名(定員を超えた場合は抽選)
内 容 隕石の化学(国立科博)米田成一
太陽や地球は約46億年前に星の間にただようガスやちりから生まれました。隕石はその時に固まって以来、あまり変化を受けていません。今回は、隕石を実際に手にとって地球上の岩石との違いを観察し、簡単な実習を行いながら、隕石の化学組成や同位体組成から地球や太陽系の始まりについてどういうことが分かってきたかを解説します。
対 象 大学生以上(抽選の際は現職の理科教員を優先)
参加費 50円(保険料、当日集めます)
※別途、通常入館料(一般・大学生630円)が必要になります。1年間に3度以上来館される方は、「リピーターズパス」(年会費1,500円)が便利です。その日からご利用になれます。
参加申込方法 下記のホームページからお申し込みください。
申込先 110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館学習課 学習支援担当 電話03-5814-9888
E-mail: lecture(a)kahaku.go.jp
URL: https://www.kahaku.go.jp/event/all.php?month=202405