実験講習会等

ホーム > 実験講習会等

令和7年度 10/18土 化学実験講習会のご案内「色と光で魅せる化学実験  〜驚きから探究へ〜」

平素から本研究会の活動に対し、ご協力頂きありがとうございます。さて、標記の件につきまして、下記により開催致しますので是非ご参加ください。

貴校の化学科教員の出席について、特段のご配慮をよろしくお願い申し上げます。なお,化学実験実技講習会への参加は研修出張の扱いが可能です。

 

日時;令和71018()13001700
場所;東京都立両国高等学校・附属中学校

 4階 化学講義室・化学実験室
    東京都墨田区江東橋1-7-14(錦糸町駅から徒歩5分)

講師;鈴木 崇広 助教(東京理科大学)
テーマ;色と光で魅せる化学実験  〜驚きから探究へ〜
定員;40(先着)
申込期限;令和71011(土)23:59
申し込み先;https://forms.office.com/r/X283B7s0kd


PDFファイルを表示

令和7年度 8/20水 化学講演見学会のご案内「脳波測定によるコミュニケーション支援と応用」

平素から本研究会の活動に対し、ご協力頂きありがとうございます。さて、標記の件につきまして、下記により開催致しますので是非ご参加ください。

今年度は、収容人数の関係上、先着35名までとなりますので予めご了承ください。貴校の化学科教員の出席について、特段のご配慮をよろしくお願い申し上げます。

なお,化学講演見学会への参加は研修出張の扱いが可能です。

 

日時;令和7820()13001600
場所;工学院大学 八王子キャンパス 2号館 02-564室

  東京都八王子市中野町2665-1

講師;田中 久弥 教授(工学院大学)
テーマ;脳波測定によるコミュニケーション支援と応用
定員;35(先着)
申込期限;令和7813(水)23:59
申し込み先;https://forms.office.com/r/MCbyAY761Y

PDFファイルを表示

令和7年度 8/26火 化学講習会のご案内「明日の授業から実践できる化学実験」

平素から本研究会の活動に対し、ご協力頂き、ありがとうございます。さて、標記の件につきまして、下記により開催致しますので是非ご参加ください。

今年度は、収容人数の関係上、先着40名までとなりますので予めご了承ください。貴校の化学科教員の出席について、特段のご配慮をよろしくお願い申し上げます。

なお、化学講習会への参加は研修出張の扱いが可能です。詳細は添付ファイルをご覧ください。



日時;令和7826()13001700
場所;東京都立両国高等学校・附属中学校

 4階 化学講義室・化学実験室
    東京都墨田区江東橋1-7-14(錦糸町駅から徒歩5分)

講師;講師 田中 義靖(元都立高校指導教諭・日本理化学協会次期事務局長東京都STEAM教育研究会理事・PLIJ有識者アドバイザー)

テーマ;明日の授業から実践できる化学実験
定員;40(先着)
申込期限;令和7819(火)23:59
申し込み先;https://forms.office.com/r/uVJgYZnM6V


PDFファイルを表示

令和7年度 8/22金 物理実験講習会のご案内「実験を通して交流を理解しよう」

【追記:今年度の物理実験講習会は、おかげさまで定員に達しました。現在は申込受付を終了しております。毎年この時期に講習会を行っておりますので、次年度のご応募をお待ちしております


平素から本研究会の活動に対し、ご協力頂き、ありがとうございます。以下のように物理実験講習会を開催します。
定員は先着15名です。ご希望の方は、早めにお申込みください。
詳細は添付ファイルをご覧ください。

日時;令和7822()1330~1630
場所;都立日比谷高等学校 1階第2物理実験室
    千代田区永田町2-16-1 TEL;03-3202-4301
    最寄り駅; 永田町 溜池山王 国会議事堂前 赤坂見附 
講師;宇田川茂雄先生(暁星中学高等学校)
テーマ;実験を通して交流を理解しよう
    インピーダンスの実験、自己誘導、相互誘導、逆起電力の実験 など
   (実験セットは持ち帰ることができます。)
参加費;1000
持ち物;はんだごて、はんだ、ニッパ

本件に関するお問い合わせ先

村田 律子(日比谷高校) 

Ritsuko_Murata(a)education.metro.tokyo.jp

令和7年度 7/29火「化学グランプリ二次試験の実験を体験するワークショップ」(2025)

今年度も工学院大学と連携して標記のイベントを7月29 日(火)に開催します。

今年度から、東京都立立川高等学校のSSH事業の一環として実施します。

詳細は、下記のウェブサイトまたは下記のPDFファイルをご覧ください。

https://www.metro.ed.jp/tachikawa-h/news/2025/05/ssh_32.html

 PDFファイルを表示

必要な試薬の一部を無料でお送りしますので、是非ご応募ください(6/25締切)。

内容は昨年度までと同様に、2013年度の問題を簡素化したものになります。

 

申込(問合せ)先

東京都立立川高等学校

探究部・亀井 善之

Yoshiyuki_Kamei★education.metro.tokyo.jp

★*マークを@に変えてご送信ください。

2/15土 地学講演会のご案内

会員の先生方

 

地学講演会のご案内です。

事前申し込み制です。〆切:2/13(木)

詳しくは添付文書をご覧ください。

 

日時 215() 講演会1 14101600 (生徒・教職員対象) 受付2

          講演会2 16101710 (教職員対象)
場所 東京都立立川高等学校 会議室
内容 気象に関する講演会「空と気象と宇宙の話」

講師    武田 康男 氏 (空の探検家 写真家 東京学芸大学講師)
元千葉県立高等学校教諭(理科・地学)

50次南極地域観測越冬隊員を経て、2011年に高校教諭を辞し『空の探検家』として活動を始める。

現在は大学の客員教授や非常勤講師として地学を教えながら、

空に見られる虹・雲・蜃気楼・オーロラといったさまざまな大気の現象を写真や映像に記録し、自然現象の美しさを全国で伝えている。

写真や映像は、書籍や雑誌、2021NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」など様々なメディアに提供し、

「世界一受けたい授業」(日本テレビ)、「教科書にのせたい!!(TBS) 「体感!グレートネイチャー」・「高校地学基礎」(NHK)

「気象予報士も驚いた!!摩訶ふしぎ空の大図鑑」(BS-TBS)など、多数の番組に気象の専門家・写真家として出演している。
  著書
『空の探検記』(2018/岩崎書店、第66回産経児童出版文化賞でニッポン放送賞)
『富士山の観察図鑑空、自然、文化』(2021/緑書房)
『一生に一度は見てみたい 空の見つけかた事典』(2022/山と渓谷社)
『雲と出会える図鑑』(2020/ベレ出版)

『今の空から天気を予想できる本』(2019/緑書房)
『武田康男の空の撮り方: その感動を美しく残す撮影のコツ、教えます』(2015/誠文堂新光社)

 

申込み 213日(木)までに、以下のフォームにて申し込みをお願いします。

https://forms.office.com/r/2mZgLRQnVR

10/26土 物理講演見学会のご案内

今年度も物理講演見学会を開催いたします。


日時:  10月26日(土)13:30

場所:   工学院大学 新宿キャンパス

講演者: 工学院大学 工学部機械システム工学科 教授 桐山善守 氏
内容:  ヒトの知的運動原理に基づく医療・生活・スポーツ支援 

詳細は、添付ファイルをご覧ください。

 

申し込み先:Ritsuko_Murata(a)education.metro.tokyo.jp

      村田 律子(都立日比谷高校)

締切:10月3日()17:00

10/19土 化学実験実技講習会のご案内

化学実験実技講習会のご案内です。

今年は10月19日(土)1330分より、
東京都立竹台高等学校で開催します。
添付ファイルをご確認いただき、奮ってご参加ください。
尚、今年度は収容人数の関係上、先着40名までとなりますので
予めご了承ください。

申し込み先
東京都理化教育研究会
化学講演担当
折霜   文男
Fumio_Orishimo(a)education.metro.tokyo.jp
締め切り 10月11日()

定員40名になり次第締切りとなります。

お問い合わせ
トップにもどる